ブルーノ.ゴルニッシュ Bruno GOLLNISCH 経歴
1950年パリ生まれ。家族の出身地フランスの東部。
曽祖父 Flourens が、外務大臣として、日本との不平等条約の改正を提案。
1967年パリ大学入学。
1971年法学部卒業。
1971−72年 海軍少尉(兵役)現在海軍中佐(予備士官)。 1973年法学修士、パリ大学 政治学研究所並びに
東方語学研究所卒業(日本語、マレーインドネシア語) 1974−75年フランスの外務省の奨学金で、
京都大学法学部国際公法の博士課程に留学。 1975−80パリ大学比較法研究所法学講師。
東洋諸国法律制度の導入の講座を開始。
東方語学研究所で、日本法律制度導入の講座を開始。 1978年法律顧問弁護士。 1979年パリ大学法学博士。論文:「日本の開国と西洋法」。パリ大学第一賞。 1980年メツ(METZ)国立大学法学部助教授。(公法) 1981年リヨン国立大学文学部教授。(日本文化)
日本課を設立。
同年妻節子と結婚。(現在は、子供三人、孫四人) 1982年リヨン国立大学外国語—外国文化部の学部長になる。 (27の外国語、教師100名、学生2000名)。 1983年フロント。ナショナル党 ローヌ県の代表者になる。 1985年この政党の理事会員になり、研究の責任者となる。 1986年フランスの衆議院議員になる。同時に、ローヌ.アルプス地方議会議員。
衆議院では、外務委員会の会員。日仏議員友好会の副会長。 1989年(現在まで)欧州(E.U.)議会議員。(1994,1999,2004、 2009,2014年再選)。法務委員会、後に運輸委員会の会員。
欧日議会議員団員として、数回、日本国会訪問。 1994年フロント。ナショナル党の副会長 (責任:国際関係) 2002年大統領総選挙、ル.ペン氏のキャンペーン.マネージャー。 2004年現在史、特に第二世界大戦の歴史について、研究の自由を要求して、
非難される。最高裁判所(破棄院)が無罪判決。 2007年欧州議会では、八ケ国の議員団「アイデンティティ—伝統—主権」の団長。 2012年リヨン国立大学退職。